2025年7月31日木曜日

ウルトラアクションフィギュア キングジョー

 











 「ウルトラアクションフィギュア」、続いてのリペイント対象は『ウルトラセブン』第14話及び第15話「ウルトラ警備隊、西へ」の前後編に登場した「ペダン星人のロボット」こと「キングジョー」です。シリーズで有機物ではなく無機物が「怪獣」として扱われたのはこいつが初めてじゃないかなー。





 劇中での姿やスチール写真では、全身がかなり汚れていて、細部の色も違ったりしてるので、まあ、好きな色に塗りませう。恐竜もそうだけど、怪獣もまた好きな様に塗れるのが楽しいのでした。




 ガンダムマーカーの「リアルタッチブラック」で1度スミ入れ→拭き取り。その上から同「ブラウン」を重ねてスミ入れ→拭き取り。全身の汚れっつーか退色は、これもこの2色のインクをポンポンとテキトーに置いて綿棒でゴシゴシ。銀色は同「シャインシルバー」、オレンジは同「メタリックオレンジ」を使用。最後にトップコートの「艶消し」を吹いたら完成。ガンダムマーカーだけで結構満足できる出来になったと自画自賛。


 キングジョー、劇中ではウルトラセブンの攻撃をことごとく無効化し(そりゃロボットなんで痛みは感じないわな)、前編では国際会議場を破壊しようとしたところに現れたセブンに馬乗りになって顔面をフルボッコに。後編では舞台を神戸港に移して大型船をちぎっては投げちぎっては投げと大暴れ。最後はウルトラ警備隊が試作兵器「ライトンR30爆弾」を放って撃破。『ウルトラマン』の対ゼットン戦同様、最後は人間の力で侵略者を倒したわけですな。

2025年7月21日月曜日

ウルトラアクションフィギュア バルタン星人













  当ブログではすっかりレギュラー化した「ウルトラアクションフィギュア」のリペイント。今回は『ウルトラマン』第2話「侵略者を撃て」に登場したお馴染み「バルタン星人」。とりあえず、びふぉあーあーんどあふたー。





 銀部分はラッカー系「ガンクローム」、青い筋は同「クリアブルー」。足の模様はプラがツルツルなんで、いったんトップコートに「艶消し」を吹いてマーカーの色を乗り易くし、ガンダムマーカー「リアルタッチブラウン」で描いては綿棒でぼかしを3度ほど繰り返す。




 スミ入れは前述のブラウンと同「ブラック」。あと、ちょんちょんとテキトーに色を置き、綿棒でぼかして成形色より深みを出し、色鉛筆の「白」でハイライトを描きます。目はガンダムマーカー「シャイニングオレンジ」で。そんで、もっぺんトップコートの艶消しを吹いて、かんせー。


 いやー、このシリーズ、ホント、造形バッチシだわ。既にシリーズ展開が終わってるので価格も半額程度になってるし、『ウルトラ』ファンはひとつ買うよろし。怪獣は好きな色で塗ると楽しいヨ!

2025年7月18日金曜日

ミクロの戦い

 なつが我が家に来てからちょうど1ヶ月。宇宙最細菌ダリ―が死滅してなく薬を計6回飲んだり、生後2カ月半経ったのでシャンプーをしてみたり、爪切りに猫カフェサロンに行ったりと、毎日いろいろあって1日はあっと言う間だけど、ボロボロの状態から活発でやんちゃっ娘(女の子でした!)になった今の姿を見ると長い1ヶ月だったなー。なつにとっては初めてだらけの事だろうけど、僕の生活も毎日笑いが絶えない日々になったのでした。最近は噛み癖がついたので、根気よく時に戸塚ヨットスクール並みに矯正中。これからも毎日笑って過ごそうね、なつ。

2025年7月17日木曜日

ウルトラソフビシリーズ ツインテール&グドン












 昔から「吊るし」でどこのおもちゃ屋にでも売ってる「ウルトラソフビシリーズ」から、『帰ってきたウルトラマン』第5話「二大怪獣東京を襲撃」&第6話「決戦!怪獣対マット」の前後編に登場した「古代怪獣ツインテール」と「地底怪獣グドン」をザックリとリペイントしてみた。

  

 500円(前は400円だったのになー)のチープトイながら、案外モールドが細かいため、メタルプライマーを吹いた後、ガンダムマーカーのツインテールは「リアルタッチブラック」、グドンは同「ブラウン」を全身をテキトーにベタベタ塗りたくり、ティッシュや綿棒で拭き拭き。両怪獣共に地面から現れるので、タミヤの「ウェザリングスティック サンド」で土を付けて、最後にトップコートに「艶消し」。

 ツインテールは10年以上前に展示会かなんかで、等身大の着ぐるみを見たけど、中の人の足を怪獣の頭部に持ってくるデザインの勝利だよなー。顔がヘンタイっぽいけど。有名なエピソードだけど、ツインテールは海老の味がするらしく、グドンの餌になっているっつーシリーズで初めて怪獣の補色関係っつーか食物連鎖が描かれた回でもあった。そんなツインテール、ウルトラマンジャックの足に噛みつき、触手で首を絞めるなど、意外と強い。最後はMATの攻撃で両目を潰され、グドンに喰われるけど。













 そんでもって、1対2からタイマン勝負になった途端、グドンはスペシウム光線でわりとあっさり倒されます。


 このシリーズのいいとこは、なんといってもその安さとラインナップの豊富さ。可動はせいぜい腕が回転するくらいなんで、別にグリグリ遊ぶわけでもないので、プライマーは吹かなくてもよかったかなー。そんな、特に需要のないお話でした!今回は久々にヨドバシカメラに行ったら、ポイントが溜まっててタダでした!

2025年7月15日火曜日

1/35スケール トリケラトプス












 1/35スケール 恐竜シリーズNo.1
「トリケラトプス」
【スケール】1/35スケール
【発売】タミヤ
【発売日】1981年
【価格】880円





【トリケラトプス
 トリケラトプスは、約7,000万年前に栄えた大型の草食恐竜で、体長約6~9メートル、体重8~12トンにも達した。頭部の骨は約2.4メートルもの長さがあり、その後部は「兜」の様に大きく広がって首や肩を保護する。また、その裏側には強い筋肉が付き、同時代に栄えていた肉食恐竜ティラノサウルスなどの攻撃に対して、角を振り立てて身を守った。ただし、基本的には大人しい性質のため、3本の角も普段は小さな木を突き倒したり、地面に押し付けたりする事に使われた。走るスピードは、足の形状から推測し、現在のサイと同じくらいだろうと考えられている。脳は小さく、人間の脳は1.2キロ前後で平均して体重の1/50、馬は1/700であるのに対し、トリケラトプスの場合は1/10,000前後しかなく、判断力や行動力は遅かったと思われる。


 胴体と角を合わせると全長210cmの大型モデル。古いキットなので、パーツ分割がだいたーんで、長い胴体の合わせ目を消すのがかなり大変でした。


 その後、サーフェイサーを吹き、ラッカー系「OD色(陸上自衛隊)」でベースを吹いて、上から「ダルレッド」で少し赤味を、再びOD色で全体の色調を調整し、角と爪は「キャラクターホワイト」をラフに筆塗り。




 そんでもってエナメル系「ブラック」でウォッシングし、ガンダムマーカーの「リアルタッチブラウン」と同「グレー」で描き足し、色鉛筆の「白」でハイライトを描いてます。恐竜はこの塗装が楽しいんだ。色鉛筆だとメカと違って「柔らかさ」が出しやすい気がする。最後にトップコートを吹いて完成!


 目も色鉛筆の「オレンジ」と「黒」であまりくっきりならない様に描いてます。角はラフに塗ったホワイトとウォッシング、マーカーの相乗効果で我ながら「骨」に見えると小さな自己満足ポイント。


 我が家の恐竜達と。つーわけで、やったネ!できたネ!のコーナーでした!





2025年7月4日金曜日

『九龍ジェネリックロマンス』付録

 アニメがたいそう面白かった『九龍ジェネリックロマンス』の「SNS風クリアカード&クリアしおり」が週刊ヤングジャンプ30号の付録だったため、5億年ぶりくらい週刊漫画誌を買う。このご時世にクリアカード2枚にクリアしおり3枚ってのは太っ腹だ。単品でグッズ販売しても売れるクオリティ。しおりも涼し気でとてもよい。

2025年7月1日火曜日

『ゲゲゲの戸田くん本 弐 2020~2025』

 5年ぶりに戸田くん本を作った!自分用と数人仲良くしてくれてる『鬼太郎』好きの人に進呈するので、数は数冊しか世に出さないけど、やっぱり本はいいね!今回もしまうまプリントさんの文庫サイズで印刷。
 

この5年で描いた『鬼太郎』関連のイラスト集にするつもりだったけど、全部は収まり切れなかったので、また5年後に3冊目を作ろうと思う次第。


2025年6月30日月曜日

日々の未来

  今やすっかり元気になったなつ。放っておくと1日中手の平や膝の上にいるのが困るけど本当は嬉しい。いきなりエキスパートモードで始まったなつの猫人生、これからはイージーモードに僕がさせなきゃな。毎日「産まれて初めて」を体験して、楽しい思いをいっぱい作ってあげなきゃ。なつ、ウチに来てくれてありがとう。これからはパパがジジイになるまで一緒じゃ!



2025年6月27日金曜日

夏の贈りもの

 連日の慢性的な寝不足でゲージ前でウトウトしていたら、「がしゃ!」っとゲージの音が鳴り、目を覚ますと、なつが!なつが元気になったー!やったー!


 シャンプーシートで拭いたら、案の定キレイな白い毛に。そして、初めてゲージから僕のあぐらの上に乗った!あまり遊んでも疲れさせると思い、ゲージに戻したら、あぐらにUターン。結局、40分近く遊び、お腹も見せてくれた。もう峠は越えたよね! なつがウチに来て6日。最初の3日は生死の境を彷徨っていたけど、もう自分から膝の上に乗って遊ぶまでになったよ!なつ、すごく頑張った!これから新しい家族として一緒に生きような!