記念すべき旧ビデオ版第1話「第2小隊出動せよ!」に登場したぴっけるくん。本来は山岳作業用だが、テロリストにハーケン発射部分を簡易ロケットランチャーに改造され、追跡するパトカーを軒並み全滅。初陣の第2小隊も太田の頭がもげ、野明も丹下作善にされた。
「ヘルダイバー」の元となった強襲空挺試作レイバー、ALX-99。突貫工事のため、関節はカバーなし、何よりボディは簡易バーに強化ガラスを貼っただけという無茶な機体をひろみちゃんが搭乗。米軍の潜水艇から発射されるため、Gがえげつない。
中野の警察学校でお飾りになっていた教習用レイバーのイングラム・プロトタイプを香貫花、太田、進士で盗み出すも、ずっと野晒しにされていたため、あちこちにガタがきており、逃走の際に頭がもげる。香貫花が米軍から払い下げのナガモノをもらい受けるが、その発射衝撃に装甲が耐えられず、外装はバラバラに。シートも腐っている。
機関砲をきちんと持たせるため、右腕を胴体から切り離し、角度をつけて瞬間接着剤で再接着。機関砲自体も持ち手を切り取り、ちゃんと持ってる様に腕の上部にズラして接着。基本色はラッカー系「キャラクターホワイト」と「セミブラック」。
最後はお馴染み、土木作業用レイバーのブルドック。何気に全メディアに登場している唯一の機体。他に機体色が赤い「汎用」、白と青の「航空作業用」などもある菱井インダストリーのベストセラー機。テレビ版第1話「イングラム起動」で最初に登場した機体でもある。
つーわけで、手持ちがあとは劇場版イングラムの1号機2号機とレイバーキャリアだけになってしまった。この3つはあえて色を塗らずに持っておきたいんだよなー。小さいけど、全塗装やスミ入れなど、苦労した分、満足度は高く楽しかった!また、このSDでしかマスプロ商品化されてない立体物に命が吹き込まれたっつーかね。『ガンダム』でもいいんで、みんなも塗ってみよー!楽しいよ!
















0 件のコメント:
コメントを投稿