2025年2月13日木曜日

楽プラSNAP KIT トヨタクラウンパトカー













 何の因果かXで初心者向け模型アカウントを運用する事になってですね、模型ビギナーの方と週1回2時間程度で同じキットを作り、だいたい1ヶ月で完成まで持っていこーみたいな趣旨で。まあ、お互い同じキットを持ってないと成立しないんで、どこまでやれるかなーっつーのもありますが、とりあえず1回目は紆余曲折しながらも完成まで無事、完走。で、お互いに欲しいキットであり、接着剤不要カンタン組み立てっつー事で下記をチョイス。


楽プラSNAP KIT
「トヨタ クラウンパトロールカー」
【スケール】1/32スケール
【発売】青島文化教材社
【発売日】2024年9月
【価格】2,420円





【トヨタ クラウンパトロールカー】
 世界中で「日本の高級車」として知られているトヨタクラウンは、全国の都道府県警で最も多く採用されている車種であり、また、その歴史も長い。12年にフルモデルチェンジした210系クラウンもその例に漏れず、15年のマイナーチェンジ後の後期型がパトカーとして採用された。トヨタでは、サイレンや警告灯昇降装置、速度計測器などのパトカーパーツを装備。その他、シート生地を清掃しやすいビニールレザーにするなどの変更を行っている。ミッションは6足オートマチックで、エンジンと共に基本性能は市販車と変わらない。


 開封してまず目に付くのが、美麗な成形色だ。ボディなど比較的広い面積に起こりがちな成形上のヒケなどは全くなく、かつ、パトカーのホワイトとブラックのまるで塗装済みの様な美しさ。つーわけで、コーナー1回目っつー事もあって大胆にもこのサイズの車を成形色で仕上げてみる事に。仮組みしてみると、パトカーの鬼門でもある白黒の塗り分けの組み立て方式におじさん感心。

 

 また、透明地とシルバー地の2種類用意されたシールもヒッジョーに質が高い。シルバー地の方は余白も結構あるので、使い終わった後も取っておいて他のキットを作る際に再活用しよう!また、上級者は透明地のシールの余白をギリギリまで切って「シール貼った感」をなくすのもオススメ。今回はしなかったけど。ホントねー、ミリ単位のトヨタのマークやクラウンのロゴ、タイヤに至ってはホイールの中心に2mmのクラウンマークのシールまで用意されてるとは脱帽。あ、窓枠のシール貼りがちょっとムズいっす。シール貼り後、通信アンテナ、サイドミラー、フロントの赤色LEDは外れやすいので接着しとります。内装も(ちょっと見難いけど)忠実な作り。ここの組み立てが面白い。5秒でできます。ハンドルのクラウンマークやタコメーターは付属のシール。助手席側のモニターにはシールがなかったので、早速シルバー地の余白を切ってペタリ。また、後部座席側にある室内ブレーキランプは、お馴染み百均のラピーテープで。


 塗装なしでトップコートですが、外装全体は「光沢」、内装(ほぼ見えなくなるけど)っとタイヤは「艶消し」。前もどっかで書いたけど、艶消し乾燥後に綿棒で軽くこすってやると「ゴム感」が出ます。また、パトライト内部はクリアパーツをはめる前に銀色で塗っておくのもお約束ですな。つーわけで、完成。フツーにモデラ―の人が組めば2時間くらいで出来上がる感じ。でも、なかなかいいでしょ?





 いかついクラウンらしく銀メッキパーツもふんだんに使われてます。旭日章はシールを使わず、ガンダムマーカーの「シャインオレンジ」で塗装。警告灯昇降装置の縁もガンダムマーカーの「ブラック(細)」で塗ったけど、ちょっとヨレヨレになっちった。ブレーキの赤は半クリアのシールで、ここも感心。

 さてさて、このキット、初回特典として「つながる!緊急本部基地ペーパークラフト」なる物がオマケに付いてきます。ペーパークラフト、実は苦手なんだよなー。折り線はカッターナイフの裏でしっかり折り目をつけて、のりしろの部分は糊より確実な両面テープを使用。できたぜ、基地!作ってみると、奥の非常用ロッカーや手前の一般車両停止禁止マークまで、これが結構よくできていて遊べます。



 バンダイのEXモデル98式特型指揮車が1/35スケールなんで、ほぼ同じ大きさっつーね。今回はこーゆー企画で簡単に作ってみたけど、塗装やらなんやら上級者も楽しめるナイスキットでした。




つーわけで、やったネ!できたネ!

0 件のコメント:

コメントを投稿