2019年5月27日月曜日
超像革命キン肉マン マシンガンズ
昨日の「タッグ編集合体」のダボ穴、調べてみたら、ここにもう1体フィギュアを連結させるみたいで、その最後のフィギュアは、キン肉マン&テリーマンの「マシンガンズ」コンビじゃーい!
単体でもクリアパーツの炎と相まってカッチョいい。さすが主役。300円でゲットだぜ!
で、ネプチューン・キングとネプチューンマンにそれぞれダボ穴が開いているので、そこに炎パーツを取った2人をはめ込めば、タッグ編集合体完全版の完成!
そんでもって、これにて6回に渡ってお送りした『キン肉マン』フィギュアコレクションもとりあえず終了!今月は『キン肉マン』40周年の月だそうで、書いてる方としては結果的にナイスタイミング、読んでる方はお疲れ様でした&お付き合いありがとうございました。屁のつっぱりはいらんですよ!
2019年5月26日日曜日
超像革命キン肉マン タッグ編集合体
そろそろ「こいつは頭がおかしいんじゃないか」と思ってる皆さん、残念でした。まだ自分の名前くらいは書けます。そんなわけで、今日も『キン肉マン』だ!ついでに言うと、たぶん明日も『キン肉マン』だヨ!今日は「超像革命キン肉マン 夢の超人タッグ編」から、「タッグ編集合体」←そのまんまの名称ですな。400えーん。
タッグ戦で行われた「宇宙タッグチームトーナメント」に参加し、1回戦を突破した「ネプチューン・キング」&「ネプチューンマン」の「ヘル・ミッショネルズ」と、モンゴルマン&バッファローマンの「2000万パワーズ」、アシュラマン&サンシャインの「はぐれ悪魔超人コンビ」の3チームが立体化。六騎士時代の「悪魔将軍の脅威!」ではロンパリ気味でいまいちブサイクだったアシュラマンも、新規造型で男前に。
同タッグ編には他にも、「マッスル・ブラザーズ」、「四次元殺法コンビ」、「モースト・デンジャラスコンビ」、乱入者の「殺人遊戯コンビ」、「超人師弟コンビ」、「ニュー・マシンガンズ」、そして、みんな大好きスペシャルマン&カナディアンマンの「ビッグ・ボンバーズ」が参戦したものの、1回戦敗退組みの立体化は全員割愛…と思ってよく見たら、ネプチューン・キングの肩にダボ穴らしき跡が…。
2019年5月25日土曜日
『三間先は堀』

2019年5月24日金曜日
超像革命キン肉マン 悪魔将軍の脅威!
元号が変わっても平成どころか昭和の話しかしてなくて、読者ちゃんにはそろそろ飽きられそうですが、本人は『キン肉マン』熱が完全再燃してしまったので(最低あと2回は続きます)、今日も新品未開封品で買ったぜー!「NEO超像革命キン肉マン 黄金のマスク編」から、「悪魔将軍の脅威!~親友のために~」!
七人の悪魔超人編終了後、その上位互換とも言える「地獄の六騎士」と、悪魔超人軍を束ねる総大将「悪魔将軍」が登場。先鋒の「スニゲーター」との戦いでいきなり命を落とすキン肉マン。第1戦目にして七人の悪魔超人達とは格の強さを見せる六騎士。ウルフマンに命をもらい(←深く考えるのはやめよう!)復活したキン肉マン。続く「プラネットマン」にも勝利した後、残る「ジャンクマン」、「ザ・ニンジャ」、「サンシャイン」、「アシュラマン」はミクロ化し(←だから深く考えるのはやめようぜ!)、対プラネットマン戦で負傷したウィーズマンの体内で正義超人軍との団体戦に移行します。
商品タイトルに「NEO」が付き、価格もちょっと上がったけど、450円で買ったぜー!残念なのは、スニゲーターとプラネットマンが割愛されており、ウォーズマンの体内で戦う四騎士のみしか立体化されてない事。あと、古いPVC(ポリ塩化ビニール)製フィギュアは、可塑剤(かそざい)のせいでベタベタしてくる時があって、このシリーズ、僕はここまでそういうのに当たらなかったんですが、今回は悪魔将軍の下腕の赤い部分が若干ベタついていたため、あとで中性洗剤か重曹で洗う予定。ジャンクマンの下品な顔付きがいいなー。
2019年5月21日火曜日
超像革命キン肉マン 七人の悪魔超人
つーわけで、オークションで「七人の悪魔超人」買ったぜー!450円だったぜー!定価より150円ほど高かったけど、10年以上前の食玩で新品未開封だから全然問題ないぜー!
キン肉マンのお目付け役「ミートくん」が「バッファローマン」によってバラバラにされ(でも死んでないのが『キン肉マン』マジック)、ミートくんの各パーツを正義超人達が取り返すところから物語が始まる「七人の悪魔超人編」。劇中ではここから「正義超人対悪魔超人」の図式が明確になり、敵味方双方に死者も出るなど、それまでのギャグ一辺倒からシリアスな要素も加わった、現在まで続く物語の基礎ができたシリーズだと思います。
七人の悪魔超人のリーダーであるバッファローマンの元には、「アトランティス」(口の中まで造型されてて気持ち悪い)、「ザ・魔雲天」、「ステカセキング」(姿はアニメ版ですな)、「ミスターカーメン」、「スプリングマン」、「ブラックホール」と悪い連中が勢揃い。大好きなスプリングマンがちょっとロンパリ気味なので、あとでリペイントして修正しとこう。
2019年5月20日月曜日
超像伝説キン肉マン ロビンマスク
はい、今日もマウンテンサイクルから発掘された超人ですよー。もう『キン肉マン』ってカテゴリーも作っちゃったしな!つーわけで、「超像革命」シリーズの後に発売された超人単品の「超像伝説キン肉マン 超人オリンピック編」より、正義超人幕僚長であり、アイドル超人のリーダー、ロビンマスク。
出身地のえげれす国旗をまとった胸像がイカス。ほとんど見えないけど、マスクの中の目まで造型されていて、相変わらず驚かされる。
そんなわけで、もう我が家のマウンテンサイクルから超人は発掘されないんですけど、なんか、ちょっと、このシリーズの収集欲が再燃してきましたよ?買うか?買おう!値段次第だけど!
2019年5月19日日曜日
超像革命キン肉マン 正義超人★友情★
はい、またいつも通りのくだらな日記の再開でつよー。んなわけで、ちょっと部屋の整理をしていたら、我が家のマウンテンサイクルより、メディコス・エンタテインメントの食玩「超像革命キン肉マン 七人の悪魔超人編」から、正義のアイドル超人勢揃い「正義超人★友情★」が発掘されまった。
これ、06年だかに300円ちょっとで発売されて、そのリアルさに驚愕して一時期話題になったんですよ。今見てもものすごい出来だ。ポーズを取るキン肉マンの周囲には、ロビンマスク、ウォーズマン、ウルフマン、テリーマン、「ブロッケンJr」、「モンゴルマン」のアイドル超人6人が集結。
アニメカラーと原作カラーがあって、まあ、それだけならよかったんすけど、こんな高クオリティの物をたかだか300円ちょっとで売って採算が採れるはずもなく、白い成型色に茶色でスミ入れした「象牙カラー」とか単色カラーがアソートされ、シリーズは次第に尻すぼみに。それでも、続く「黄金のマスク編」、「夢の超人タッグトーナメント編」、それに単発の「超人オリンピック編」と続いた、間違いなく食玩の歴史の中に名を刻まれるであろー逸品。もういっこ発掘したけど、それはまた後日。
2019年5月16日木曜日
カレーライス

2019年5月8日水曜日
『キン肉マン』67巻
2019年5月7日火曜日
『太陽にほえろ!OST Special BEST』
前2作と違い、比較的近年の録音なので、音自体はクリアなんだけど、このアルバムは、言ってしまえばただの「アレンジ盤」ですな。音に厚みを持たせようとしてるんだろうけど、個人的にはさほど好きなアレンジではなく、音も整理され過ぎている感じ。
ちなみに、特番の方も全然面白くなくてねぇ。当時のプロデューサーが後に「『太陽にほえろ!』の名前と曲だけ借りても通用しなかった」みたいな事言ってたし。しかし、令和に入ってから『太陽』の話しかしてませんな、このブログ。
【収録曲】
01. 太陽にほえろ!メインテーマ'97
02. マカロニ刑事のテーマ(行動のテーマ)(1997)
03. 追跡のテーマ(1997)
04. ジーパン刑事のテーマ(青春のテーマ)(1997)
05. テキサス刑事のテーマ(情熱のテーマ)(1997)
06. 山さんのテーマ(1997)
07. 新七曲署のテーマ(1997)
08. 新ボスのテーマ(1997)
09. ダンク刑事のテーマ(1997)
10. 太陽にほえろ!メインテーマ'98
11. 追跡ハイウェイ'98
12. ドック刑事のテーマ'98
13. ラガー刑事のテーマ'98
14. ボギー刑事 青春のテーマ'98
15. 太陽にほえろ!(捜査編)(1998)
16. 香川刑事のテーマ(1998)
17. 大捜査のテーマ(1998)
18. アクション'98
19. 太陽にほえろ!メインテーマ'01
20. 淳のテーマ(2001)
21. ボンボン刑事のテーマ'05
22. スコッチ刑事のテーマ'05
23. ロッキー刑事のテーマ'05
24. 愛のテーマ(1997)
2019年5月6日月曜日
『太陽にほえろ!OST 80's BEST』
このアルバムの目玉は、今までどのアルバムにも入ってなかった「メインテーマ'86」のロングバージョンが収録されてるとこ。また、構成上どうしても入れなくてはならないのであろー各刑事のテーマの他、「復活のテーマ」や「追跡ハイウェイ」、「七曲署のテーマ」といったカッチョいい曲も収録されいるのが嬉しい。
【収録曲】
01. 太陽にほえろ!メインテーマ'86(ショートバージョン)(1986)
02. ドック刑事のテーマ(1980)
03. ドック刑事のテーマII(1980)
04. ラガー刑事のテーマ(1981)
05. 復活のテーマ(1981)
06. 追跡ハイウェイ(1981)
07. ラガーの青春(1981)
08. 七曲署のテーマ(1981)
09. ジプシー刑事のテーマ(1982)
10. ボギー刑事のテーマ(1982)
11. ボギー刑事 青春のテーマ (1982)
12. トシさんのテーマ(1983)
13. マミー刑事のテーマ(1983)
14. ブルース刑事のテーマ(1983)
15. マイコン刑事のテーマ(1984)
16. マイコン刑事 追跡のテーマ(1984)
17. デューク刑事のテーマ(1985)
18. Hey! Duke(1985)
19. 男たちの挽歌(1985)
20. DJ刑事 青春のテーマ-DJ Station-(1986)
21. DJ刑事のテーマ(1986)
22. 太陽にほえろ!メインテーマ'86(1986)
2019年5月5日日曜日
『太陽にほえろ!OST 70's BEST』
昔から何度も聴いてるので、音がクリアになってるのは分かるものの(これまで発売されてたCDはどうしても音に篭もった感じがあった)、生演奏主体だからかSHM-CDの恩恵はそこまで分からず。それでも、荒削りな部分を含めた一発録りのライブ感は、役者も脚本もギラギラしていた70年代の『太陽』そのもの。大野克夫&井上堯之両氏の「これぞ歌謡ロック!」っつった劇伴で、過去最高品質。
そんでもって、ブックレットの解説がものすごくて、これ、印刷に耐えられるギリギリの級数(文字の大きさ)じゃないかなーってくらいビッシリ書かれていて、これだけでも買う価値はあった。そんなわけで、CDの話、あと2回続きます。
【収録曲】
01. 太陽にほえろ!のテーマ(太陽にほえろ!メインテーマ)(1974)
02. 行動のテーマ(マカロニ刑事のテーマ)(1975)
03. 追跡のテーマ(1974)
04. 青春のテーマ(ジーパン刑事のテーマ)(1975)
05. 青春のテーマ M2(ジーパン刑事青春のテーマ)(1976)
06. 情熱のテーマ M1(テキサス刑事のテーマ)(1976)
07. 冒険のテーマ M1(ボンボン刑事のテーマ)(1976)
08. 怒りのテーマ(MR7012 ver.)(1976)
09. スコッチ刑事のテーマ(1976)
10. 太陽のレクイエム(1976)
11. 愛のテーマ(1976)
12. ロッキー刑事のテーマ(1977)
13. ロッキー刑事のテーマ PART2(1977)
14. ボスのテーマ(1978)
15. ゴリさんのテーマ(1978)
16. 殿下のテーマ(1978)
17. 長さんのテーマ(1978)
18. 山さんのテーマ(1978)
19. ボス 愛のテーマ(1978)
20. 太陽にほえろ!メインテーマ’79(1979)
21. 翔べ!スニーカー(1979)
22. 雨上がりのシーサイド(1979)
23. 走れ!スニーカー(1979)
24. 愛のテーマ(MR7005 ver.)(1974)
25. -ボーナストラック-太陽にほえろ!メインテーマTVヴァージョン(1972)
2019年5月4日土曜日
『太陽にほえろ!七曲署ヒストリー1972-1987』

本編のDVDは全部揃えると60万を越えるので到底買えないわけですが、こいつは欠番8話分と『PART2』を含めた全730話(!)の予告編と、全31パターンのオープニングタイトルを完全収録したデジタルカタログ的なやつで、誕生35周年記念の07年に、94年にLDとVHSで発売された物をデジタルリマスターした物。付録の全放映リストも嬉しい一見さんお断りなマニアックな商品ですな。予告編だけでも7時間越え!
とりあえず第1話「マカロニ刑事登場!」から第244話「さらば!スコッチ」まで収録された1枚目だけ見る。面白いけど疲れた(苦笑)。つーか、パッケージのボスの写真がかっこよ過ぎますな!
登録:
投稿 (Atom)